皆さんは、縄文字と言うものを御存知だろうか。 一般的に縄文字(結縄文字)と言うと南米のインカ帝国で用いられていた、キープと呼ばれる紐に結び目を
付けて情報を伝達する手段の事をさす。
インカ帝国には、普通の文字は無くこのキープが文字代わりに使用されてきた。 キープは、主に物品の種類やその数を記録するのに用いられ、納税などの際
には必要不可欠のものであった。
物品の記録以外にも簡単な文章も表現していたとされるが、今だ解読はされていない。
いずれにしても、キープは単なる記号以上の複雑な体系を持つまぎれもない文字の一種で、インカ帝国にはキープを教える専門の学校も存在したらしい。
ところが、このキープとまったく同じ物が日本の沖縄でも使用されていたのだ。 しかも、こちらはなんと戦前まで実際に使用されていたと言うから驚きだ。
沖縄の縄文字は、藁算と呼ばれワラザン、バラサン、ワラザイなど多くの読み方がある。 読んで字の如く、藁算は、ワラで編んだ縄、又はワラその物に結び
目を付けて情報を記録した物である。
上段の写真がインカのキープで下段の写真が沖縄の藁算である。 一見、かなり違うようにも見えるが、藁算の左から2番目の物に注目してほしい、輪っかに
結ばれたひも状の結縄はまさにキープと同じ形態だ。
藁算の起源ははっきりしないが、中国の歴史書「随書倭国伝」の中の倭人の風俗に、「文字は無く、ただ木を刻み縄を結ぶだけ」と記録されている。 何故、
「文字は無く」の後に「木を刻み縄を結ぶ」とあるのか?
これは中国人が考える、言葉を完全に表記できる真の意味での文字は無いが、木を刻んだり、縄を結んだりする事によりコミュニケーションをとっていた事を
意味していると考えるのが自然だろう。
この歴史書は邪馬台国の頃の日本について書かれた物である為、藁算は、古墳時代以前より日本本土でも使用されていたと考えられる。
沖縄地方では、高価な紙の替わりに藁算が、表記文字と共に情報伝達手段として最近まで広く民衆の間で使用されてきたのだ。 沖縄でも藁算は主に物品の種類
やその数を記録するのに用いられ、納税事務には欠かせないものであった。
しかし縄文字と言う非常にユニークな情報伝達手段が太平洋を挟んだ沖縄と南米に存在するのはなぜだろう?
もちろん単なる偶然といってしまえばそれまでだが、結び目で情報を伝達するなどという発想が偶然に出てくるものだろうか? しかも縄文字の主な使用目的
は双方とも、歴史の記録や手紙などに使用したのではなく、物品の種類や数を記録すると言う、いわば経理処理に使用されたのである。
この優れた経理処理システム、キープと藁算が、征服者によりうまく利用された事も運命めいた物を感じる。
インカでは16世紀後半、住民や資源の実態調査のためスペイン人官吏がアンデス山脈を駆け巡ったが、情報集めはいたって楽だったらしい。 キープ・カマ
ヨックと呼ばれる地方の名士がキープによる住民台帳を保持していたからだ。
他方、沖縄では島津藩による沖縄併合後の人頭税徴収などに、藁算は最大限利用された。
キープと藁算の唯一の違いは、キープは縄の色までを含めて情報源とした事だが、使用目的はまったく同じといってよい。
このように同じ使用目的を持つユニークな縄文字が、偶然2つの地域で別々に発生したとは非常に考えにくい。
それでは、キープと藁算はどう結びつくのだろうか?
愛知県ガンセンターの多島氏によるとアンデスから発見された2体のミイラのDNAサンプルを検査した結果、これらのミイラが成人T細胞白血病に関連する
稀少なウイルスに感染している事がわかった。
このウイルスは、現在おもに南西日本とチリの一部の地域でのみ見つかるウイルスで、両地域の関係を強く示唆するものであった。
しかしこのウイルスの感染が現代人の移動によりもたらされた可能性も拭いきれなかったのだが、このウイルスが、1500年ほど前の物と思われるミイラか
ら発見された事により、ウイルスが現代人の移動により感染したのではない事がはっきりしたわけだ。
この研究が発表された「Nature
Medicine」によると、ウイルスに感染した古モンゴロイドが、1万年以上前に南米に進出したのではないかとされている。
さらに、太平洋の孤島バヌアツや南米エクアドルからは次々と縄文土器と思われるものが発見されている。
中でもバヌアツで発見された土器は青森で製作された正真正銘の縄文土器である事が確認されている。
エクアドルで発見された、アメリカ大陸最古に属するバルディビア土器は、その文様の形態が縄文土器そのものであると、スミソニアン協会のエバンス博士等
は主張している。
ワシントンDCのスミソニアン博物館には、縄文土器とバルディビア土器を比較したコーナーがあり縄文人が太平洋をわたった可能性が指摘されている。 写
真は、その中の一部である。
これらの事実は何を意味するのだろうか?
南米はスペイン人が到達する遥か以前に縄文人により植民地化されていたかもしれないのだ。 植民地化とまで言うと大げさかもしれないが、少なくとも縄文
人の一部が太平洋をわたり、南米にまで到達していた可能性は非常に高い。
つまり藁算も、太平洋をわたった縄文人により南米にもたらされ、それをもとに独自にキープとして発展を遂げたと考えると太平洋を隔てた2つの地域でこの
非常にユニークな情報伝達手段が存在する事も納得がいく。
又、日本独特の物と思われやすい綾取りや綱引きなども広く太平洋地域に分布している風習なのだ。
それにしても、藁の結び目で情報を記録するとは古代人の発想には敬服するが、考えようによっては紙や筆の無い時代、器用な日本人の祖先にとっては、藁や
縄はもっとも身近な記録媒体だったのかもしれない。 あるいは、縄文やしめ縄、綾取りや綱引きなどの風習に代表されるように、古代日本人にとって縄、紐は
特別の意味を持つ神聖なものだったのかもしれない。
2001年6月2日 更新
インカ帝国 カルベン・ベルナン著 創元社
楽園考古学 篠橙喜彦 荒俣宏著 平凡社
モンゴロイドの道 科学朝日編 朝日新聞社
中国正史日本伝(1) 石原道博偏訳 岩波文庫
スミソニアン協会 自然歴史博物館
竹富島 喜宝院蒐集館
世界最高のリゾート沖縄へは、以下のリンクで!
New Carthago City